最近まで知らなかったorz、Oger(オーガ:モンスターのあれです)なるレンダリングエンジンを知り、早速テストしようとしたが、意外と敷居が高かった。
まず、VSを用意し、いざビルド開始っと!おぉ、boostのライブラリのVSビルド時のバージョンが低いと怒られた。TT
VS2012までは対応だが、自分が持っているのはVS2013・・・ orz
VS2013版 用意してくれよ・・・トホホホ
このことについて検索してみると、まず日本では存在せず。海外で同じように悩んでいた人がいた。
そして、方法を見つけました(-.☆
上にある動画を見てくれれば、構築できます。この動画を見て解らない人は修行不足なので、修行の旅へいってくださいw
”まずは、Pythonをダウンロード” より
CMakeが2.7でないと、誤動作を起こすという話があったので、とりあえず2.7でききましょう。”CMakeをダウンロード” より
CMakeが2.8でないと、誤動作を起こすという話があったので、とりあえず2.8でききましょう。”boostをダウンロード” より
”コマンド プロンプトを起動せよ” より
boostで構築で使用する実行ファイル”b2.exe”&”bjam.exe”を作成するコマンドbootstrap.bat
Ogreで使用するboostライブラリを作成するコマンドです。
b2 toolset=msvc threading=multi link=static runtiome-link=shared address-model=32 --stagedir=ogre/x86 -j 8
”待ちに待ったOgreをダウンロード” より
”VS起動!そして、デバッグ&リリース版を作成” より
Visual Studio で”INSTALL”プロジェクトをビルドした後に作成されるフォルダogredepsをdependenciesに変更し移動させてください。動画で使用していた複数窓のエクスプローラー
- Q-DIR 公式サイト
以上です^-^
面倒なのは嫌だ、今すぐVS2013で実験してみたい方は、下記のgoogleドライブ経由からDLどうぞ。期間限定です。
OgreSDK_vc12_v1-9-0